takashi– Author –
ベストタイムは14秒06。目標は13秒台を出し、日本選手権で勝負する。中学生、高校生に役立つことを書けたらと思います。練習に関して質問等ありましたらコメントをよろしくお願いします。また、意見やアドバイスをいただけると嬉しいです。
-
痛みが出てからがスタート
速く走るための練習やトレーニングそ続けていて、ハムストリングスが痛くなるとこう思うことがよくある。 痛みが出てからがスタートだと。 痛みが出るということは、たいてい何かが悪いか、不足している状態だ。 ハムの筋力か、背中の筋力か、走り方が悪い... -
特異性の原理
トレーニングの3原理の中には、特異性の原理というものがある。 簡単に俺的に、要約すると、速く走るためには、全速のスピードで走る必要があって、長く走るにはゆっくり長く走る練習が必要があるということ。速く走りたいのに、自身の5割~7割しか出さず... -
腕立て伏せの効果
数か月前に、友達に腕立て伏せを教えてもらって最近、すごくしっくりきていてはまっている。 腕立て伏せと言えば、ある意味筋トレの代名詞みたいなものだが、意外と奥深く走りに与える効果も高い。と自分は思っているし、実感している。 ただし、当然やり... -
バウンディングを制する
今日、すごく久しぶりに代々木公園の織田フィルールドで走った。 そこで、考えたことはバウンディングができるようになることの大切さだ。 バウンディングには、乗り込み動作を養い股関節を十分に使って走れるようになる可能性を秘めている。 自分で言うの... -
100万回の言い訳
っていう、曲のタイトルありそうな題名にしてみた。 日曜日、東京選手権を走った。結果は、決勝で15秒03だったかな。一応、風はマイナスで(;´・ω・) いやぁ、だって練習詰めてないし。身体重かったし・・・ っていう、言い訳何回目ですか・・・ 当日の朝、駒... -
運動がもたらす効果
運動することは健康によい。ということは、知られている。誰かが、それでも科学的な根拠は薄いと言っていた。 けれど、結果良いから運動はよいのだと思う。 運動は、精神面にも良い影響を与えるらしい。それは、最近実感することがある。 仕事つらいなぁ。... -
先ずはやってみる
今日、小、中とほぼ学校へ通うことができなかった人と話をした。 今は、もう30を過ぎていて仕事もしていて大学も卒業している。 小、中の時はいつも先の不安ばかりを考えて不登校になってしまったらしい。それでも、高校から立ち直った。 環境の変化もあっ... -
腕ふり
土曜日の練習で気が付いたことがあった。 腕ふりについてだ。今まで、走っていて腕ふりにそれほどポイントを置いていなかった。 けれど、その日の練習では、非常に楽に腕が振れ、ものすごくスムーズに動かすことができた。 腕ふりが、調子のバロメーターに... -
大会の前の週の練習
今も、高校生の時も、大会1週間前の練習はほとんど変わってない。高校生の時、立ち五段跳びをやってその感覚で休むか刺激のある練習を入れるか判断していたが、今はやらない。 変わらないことは、ハードル走のアプローチから3台目までと、120m走だ。これだ... -
トレーニングをする自分
今日、というか結構頻繁に、目がチカチカすることがある。 たぶん、気づかないうちにストレスを感じてそれが目のチカチカとして現れているのだと思う。 心身相関というやつだと思う。 今日も、仕事終わりにウエイトを行った。クリーンをやって顔を洗ってい...