takashi– Author –
ベストタイムは14秒06。目標は13秒台を出し、日本選手権で勝負する。中学生、高校生に役立つことを書けたらと思います。練習に関して質問等ありましたらコメントをよろしくお願いします。また、意見やアドバイスをいただけると嬉しいです。
-
直接指導をさせていただきました
このブログを書き始めて、約7年。東京という大きな街で、本日2回目の直接指導の依頼をいただきそれが実現した。 0.1秒でも、速く走りたい人のために、役に立つことは自身にとって一番のやりがいあることだと改めて感じた。 中学校の部活動環境は、やはり難... -
短距離走の練習方法
どうすれば速く走ることができるか、その答えは長期間、継続してトレーニングを行い、走れる身体に改造していくしかない。 短距離走の能力を向上させるために大切だと自身が考えていることが大きく3つある。 この3つを三本の柱だと言っている。大学生の... -
ハードル(陸上競技)のことで悩んでいたり、挑戦してみたい方をサポートします。
競技場で主に、ハードル走を指導します。現在、定期的に行うほどの選手がおりませんので、練習会は定期開催しておりません。練習会を行う場合は、ブログの記事に1週間前には告知いたします。参加したい方は、コメントをよろしくお願いします。 また、練習... -
走るための筋力
高校、大学の時とプロではない社会人アスリートの練習スタイルは全く違うことに気がつく。 ここまで、言うと大袈裟かもしれないが、高校、大学の時に培った練習スタイルはもはや社会人アスリートには何の役にも立たない。学生時代が終われば、別の世界があ... -
陸上競技 ウエイトトレーニング
先ず、初めに陸上競技の競技力を向上させるためには筋量を増やすためのウエイトトレーニングは必要だと考えている。 一口にウエイトトレーニングと言っても、そのやり方は様々でねらいや目的によっても変わってくると思う。 今、自身はこう考えている。挙... -
陸上競技 短距離走の練習 意識
改めて陸上競技の練習を行ってるが、やっぱり全力のダッシュ練習はきついし、つらいし、しんどい。 走る練習を例えば、120m×3やろうと思う。 本数を重ねるにつれて、疲労がたまって、最後の1本は必ず妥協したいという想いに駆られる。 だが、できることな... -
ハードリングのコツ ゆっくり動く意識
これまでの自身の経験から、ハードリングのコツというかよい意識は何だろうかと考えたとき、[あえて、ゆっくり動く]という意識をもっていたことに気が付いた。 自身も調子が悪い時は、ついつい110mhのなかでハードリングに意識が向きすぎることがある。レ... -
スクワットを習得する
最近、速く走るためのトレーニングには様々なものがあって何ができるから、速いではないと話した。どれも数ある練習の1つに過ぎない。がしかし、スクワットを習得する、習得しようとすることは走りの本質を突いた練習の一つではないかと考えている。 真剣... -
短距離選手が長距離走を行うことはあまり意味がない
結論から言うと、長距離選手以外が長い距離を走る練習はあまり意味がないと考えている。 これまで競技をやってきて、そう考えている。 ここで、意味がないと言っているのは一度に30分も走るような長距離走練習を週に3回とか4回やる必要がないという意味だ... -
陸上競技 トレーニング内容
速く走るためのトレーニングとして、様々なものがある。 例えば、ミニハードル走、いわゆる動きつくりと言われるスプリントドリル、バウンディング、ホッピング、ラダーなど。 最近、思うことはこれらはいくつもあるトレーニングのほんの一つであるに過ぎ...